地球環境に優しいエコ設備のご提案  
オキシー HOME 会社案内 お問い合わせ
サイトマップ   
最新情報
節水を考えている企業の方々へ
エコバルブ商品紹介
エコバルブの取付仕様
節水のトータルコーディネート
導入までの流れ
メンテナンス
実績
水まわりのトータルコンサルティング
今月のひとくちメモ
日本の水道について
節水器具による環境効果
節水による経済効果事例

レンタル契約プラン

最新機器導入にはレンタルプラン

建築・設備専門家様へ

全国対応しています。

ゴルフ場向け省エネ診断・改善提案

ザ・セイバー

お客様の声リンク(画像)
HOME > 今月のひとくちメモ > 2025.1月号 
今月のひとくちメモ
水・環境・省エネに関するくらしにちょっとお得なヒントをお届けして参ります。
■□巳年~ヘビに縁のある神社
 巳年(画像) - 2025年は巳年

2025年の干支である巳(ヘビ)は幾度も脱皮するイメージから、古来から「復活と再生」の象徴であり、巳年には世の中が動き、金運も上がると言われています。
今回は全国各地に数あるヘビに縁のある寺社仏閣から選りすぐりのスポットを紹介してみましょう。

 ■「白蛇さま」信仰

日本では古来から突然変異である白い姿の動物を『神のつかい』として崇められてきました。特に白蛇は、財運をもたらす神として信仰されている「弁財天」の使いとされていることから、より縁起のよい存在だと信じられています。
金運や商運はもちろん、豊穣、健康にもありがたいとされ、その姿を拝むことで幸運がもたらされるという言い伝えが浸透しています。

白蛇様(イメージ写真)

 ■ヘビに縁のある神社

○蛇田神社(北海道・洞爺湖町)
北海道洞爺湖町にある「虻田(あぶた)神社」は街の総鎮守として地元になじみのある古刹。北海道では数少ないパワースポットとして知られています。利尻山、羊蹄山、駒ヶ岳の3つの名山が一直線に並ぶライン上に位置し、その延長線上には日本最高峰の富士山があります。
風水では地脈を「龍脈」と呼び、火山の噴火によってできた洞爺湖は「龍穴」と呼ばれ、強い磁場を持ったエネルギーを引き寄せる場所です。
見どころは境内の鳥居に現れる「雪の蛇」。強風によって吹き付けられた雪が気温の上昇とともに鳥居の柱を伝い降りることで見られる自然現象(雪紐)で、その姿は縁起の良い白蛇のようで神秘的です。

蛇田神社(写真)


○金蛇水神社(宮城県・岩沼市)
宮城県岩沼市に社を構える「金蛇水(かなへびすい)神社」は、商売繁盛、金運円満、厄除開運といった神徳を有する蛇神様として、宮城県内をはじめ東北一円より広く信仰されている由緒ある神社です。
社殿近くに並んだ「蛇紋石」は、自然に蛇の模様が浮き出たとされる神秘的な石。手や財布で模様を撫でることで金運がUPするご利益があると有名です。
また、境内には樹齢300年といわれる藤棚や1000坪の広さを誇る東北を代表する牡丹園などもあり、四季折々で美しい姿を披露しています。

金蛇水神社(写真)

○白蛇辨財天(栃木県真岡市)
栃木県真岡市の「白蛇辨財天(はくじゃべんざいてん)」は、本殿地下深くから湧く御神水で銭を洗い清めることで、金運や商運が上昇することで知られ、そのご利益にあやかるため、多くの参拝者が訪れます。さらに病気平癒の霊水としても信仰されています。
かつて、鬱そうとした森に囲まれた池「古池ヶ渕」に住んでいた白蛇に縁があるとされています。参道の脇にとぐろを巻く蛇の石像が圧巻です。

白蛇辨財天(写真)

○蛇窪神社(東京都品川区)
品川区二葉にに鎮座する「蛇窪(へびくぼ)神社」は“東京の白蛇さま”という愛称で親しまれています。
蛇窪龍神さまと白蛇さまを祀ることから、身(巳)が立つ(辰)立身出世の御神徳があると言われています。
また、 財運・金運のパワースポット としても広く知られています。 さらに、蛇が脱皮して成長することから、 気力の再生を助け、よりよい御縁を授かれる神社 としても信仰を集めています。

蛇窪神社(写真)

○大神神社(奈良県桜井市)
日本で最も古い歴史を持つ神社の一つで、神に“呼ばれる”ことでたどり着けるとされる奈良県の「大神(おおみわ)神社」。
本殿はなく背後にある三輪山そのものをご神体とする独特な信仰を持ち、拝殿から三ツ鳥居を通して山に向かってお参りをするのが特徴です。三輪山は国を造られた大物主大神(大国様)が御魂を留めたという霊山で、はるか昔から「神の宿る山」として崇められてきました。境内に祀られている巳の神杉は、巳年には金運や繫栄を祈願する参拝者で賑わいます。

大神神社(写真)

○岩國白蛇神社(山口県岩国市)
「岩國白蛇(いわくにしろへび)神社」は、『岩国のシロヘビ』の保護と信仰に基づいて、安芸の宮島厳島神社の弁財天と宇賀御魂神を勧請し、平成24年12月16日に創建された神社。
『岩国のシロヘビ』とは、山口県岩国市内に棲息する白蛇のことをいう。
この白蛇はアオダイショウのアルビノですが、通常野生動物ではアルビノの出現が稀であるにもかかわらず、岩国地域では人間に飼育されていない状態で高い頻度でアルビノが出現しているとのこと。隣接する施設では、国の天然記念物に指定されたシロヘビを観覧でき、一年中温暖な室内で大切に飼育されているシロヘビたちは冬眠しないため、冬でも元気に動き回る姿を見ることができます。

岩國白蛇神社(写真)

○篠崎八幡神社(福岡県北九州市)
篠崎八幡神社では八幡大神をお祀りしているため、安産祈願や子育てのご利益を授かることができます。また、海の神でもある宗像三女神の加護による厄除けのご利益、女神である玉依比賣命は縁結びのご利益で知られています。
さらに境内社である雲龍殿賀茂宮にお祀りする賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)は若々しいエネルギーを授けてくれます。
大蛇と女蛇の言い伝えが残る「篠崎八幡(しのざきはちまん)神社」。
かつて、その上で大蛇が毎夜涙を流したとされる『蛇の枕石』は、恋愛成就や夜泣き封じの霊験があるとされています。

篠崎八幡神社(写真)

○霞神社(宮崎県高原町)
古くから農業、畜産、商売繁盛、縁結びなど様々なご利益があるとされている「霞(かすみ)神社」。
本殿裏にある岩山にて姿を現すことがある白蛇を拝めば、神縁を賜って幸福になるという言い伝えがあります。
白蛇様はアオダイショウの白化したものとは全く異なります。いくつもの体色を保護色として有しつつ、岩肌の白色に反応し、白い姿を現すことがあることから「五色の蛇」とも称され神格化されてきました。
「霞神社」のもう一つの魅力は、神社から見渡せる壮大な眺望。境内の展望橋から一望できるどこまでも広がる青空や、連なる山々の風景は絶景です。

霞神社(写真)

(出典:Wikipedia、神社サイト等)


巳年は金運上昇の一年になる年とされており、金運アップ、商売繫盛などの御利益を狙える1年となっています。初詣以外でも旅先で訪れた土地で神社やお寺へお参りするのもおすすめです。


このサイトのご利用についてプライバシーポリシー
(C)株式会社オキシー All Rights Reserved.
21世紀、新たな夢づくり、未来づくり