地球環境に優しいエコ設備のご提案  
オキシー HOME 会社案内 お問い合わせ
サイトマップ   
最新情報
節水を考えている企業の方々へ
エコバルブ商品紹介
エコバルブの取付仕様
節水のトータルコーディネート
導入までの流れ
メンテナンス
実績
水まわりのトータルコンサルティング
今月のひとくちメモ
日本の水道について
節水器具による環境効果
節水による経済効果事例

レンタル契約プラン

最新機器導入にはレンタルプラン

建築・設備専門家様へ

全国対応しています。

ゴルフ場向け省エネ診断・改善提案

ザ・セイバー

お客様の声リンク(画像)
HOME > 今月のひとくちメモ > 2023.4月号 
今月のひとくちメモ
水・環境・省エネに関するくらしにちょっとお得なヒントをお届けして参ります。
■□□今更きけない、DXとは?
 DXとは(画像) >> DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

テレビやニュースなどでDX(ディーエックス)、という言葉を耳にする機会が増えました。
今や当たり前の様に使われていますが、・・・DXって何?今更聞けないDXについて、今回は取り上げてみました。

■DXとはどういう意味なんでしょうか。

DXは、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略です。

まずはDigital Transformationの略が「DT」ではなく、「DX」の理由から。
英語では「Trans」は「Cross」と同義語であり、Crossは「X」と略式表記されます。
つまり、「Transformation=X-formation」と扱われ、Digital Transformation がDXと省略されています。

では、DXはどういう意味でしょうか。
DXとは、高速インターネットやAI(人工知能)などのITの活用により、ビジネスや生活の質を高めていくことを指します。
もともと、2004年にスウェーデンのエリック・ストルターマン教授らが提唱したものですが、近年では一般的に「最新のデジタル技術を駆使した、デジタル化時代に対応するための企業の変革」という意味を持つビジネス用語としてよく使われます。

日本では、2018年に経済産業省が「DX推進ガイドライン」を策定し、次のようにDXを定義しています。

【DXの定義】
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズをもとに製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確率すること」

 
■IT化とその先のDX

DXの定義は前項の通りですが、まだ漠然としていて、いわゆるITとの違いがはっきりしない、と言う方もおられるかもしれません。

DXとIT化では、実施する目的に違いがあると言えます。

DXの目的が「ビジネスモデルや企業文化が変革されること」であるのに対して、
IT化の目的は「デジタルの活用による業務効率化」です。

例えば、手作業で行っていた発注管理の業務効率化のため、受発注システムを導入した場合、それは「IT化」です。受発注システムの導入により、既存業務を効率化できたとしても、事業全体のビジネスモデルが変わっていないため、DXとは呼びません。

一方、今は当たり前の存在ではありますが、
もともと主流であった「店舗で店員が商品を売る」というビジネスモデルに対し、オンラインショップを初めて行ったケースはDXの1つと呼べます。

但し、現在は、厳密にはDXと判断する基準があり(※)、単に後追いでオンラインショップを運営するだけではDXと呼ばれず、受発注部分の業務効率化のためのIT化という扱いになります。(※経済産業省とDX銘柄の企業を認定している独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の「DX推進指標」が参考になります。)

■DXとIT化の具体例
 
 業界 IT化の例   DXの例
 小売業 ・業務効率化のための受発注システムの導入
・消費者の購買行動を記録するデータベースの構築と顧客ニーズ管理システムの導入 
 消費者の購買行動のビッグデータからの需要発掘による「販売効率化」を伴う事業変革
 物流業 ・業務効率化のための在庫管理システムの導入 
・RPAを導入し、荷下ろし作業を自動化
 倉庫の在庫状況を一元管理と荷下ろしの自動化と省人化で、最終的にAIによる物流管理の最適化が出来れば「配送の効率化」を伴う事業変革
 建築業 ・タブレット端末上で機能する簡易測量アプリの導入
・ドローン導入による測量の省人化 
 測量データのスムーズな共有により、作業現場に専門家をその場に派遣しなくても遠隔測量できる「測量の効率化」を伴う事業変革
 製造業 ・各工場への生産管理システムの導入
・ロボット導入による製造ラインの省人化 
 生産管理システムをクラウドサービスによって統合し、負荷状況や繁閑状況を一元管理、省人化による「製造の効率化」を伴う事業変革


業務効率化のためだけのIT化、データの乱用やなんとなくのアプリケーション導入がDXではなく、その施策が既存のビジネスモデルからどのように変革を起こし、ユーザーに新しい価値を届けることができるかを基準に考えるのが肝要です。

(出典:GMOインターネットグループ)



コロナ禍を経て、働き方や生活の仕方など人々の意識は大きく変化しました。
国や社会全体がDXに取り組む中、既存の事業計画を延長しただけでは、ビジネス市場で生き残ることは困難と言えます。
今後はDXにより、新たなビジネスモデルや経営戦略が求められます。
組織全体がDXの必要性を理解し、積極的なDX推進に取り組む必要があるでしょう。


このサイトのご利用についてプライバシーポリシー
(C)株式会社オキシー All Rights Reserved.
21世紀、新たな夢づくり、未来づくり