地球環境に優しいエコ設備のご提案  
オキシー HOME 会社案内 お問い合わせ
サイトマップ   
最新情報
節水を考えている企業の方々へ
エコバルブ商品紹介
エコバルブの取付仕様
節水のトータルコーディネート
導入までの流れ
メンテナンス
実績
水まわりのトータルコンサルティング
今月のひとくちメモ
日本の水道について
節水器具による環境効果
節水による経済効果事例

レンタル契約プラン

最新機器導入にはレンタルプラン

建築・設備専門家様へ

全国対応しています。

ゴルフ場向け省エネ診断・改善提案

ザ・セイバー

お客様の声リンク(画像)
HOME > 今月のひとくちメモ > 2022.9月号 
今月のひとくちメモ
水・環境・省エネに関するくらしにちょっとお得なヒントをお届けして参ります。
■□□9月12日は水路記念日!
 海上保安庁(イメージ写真) >>  「水路記念日」の由来

9月12日は水路記念日です。
「水路記念日」と聞いても、具体的にどんな日なのかイメージできる人は少ないと思います。
今回は、その由来を紹介してみましょう。

■9月12日は水路記念日

明治4年9月12日(新暦換算)、現在の海上保安庁海洋情報部(旧水路部)の始まりである兵部省海軍部水路局が発足し、我が国で海の測量、海洋調査、海図の刊行等の水路業務が開始されました。これを記念して毎年9月12日を「水路記念日」と定められました。

 
■水路記念日の由来

明治2年(1869)8月兵部省が設置され、翌3年3月その下に海軍掛と陸軍掛との分課が設けられました。
旧暦の明治4年(1871)7月28日に兵部省が海軍部と陸軍部に分けられ、この時、海軍部に第1秘史局、第2軍務局、第3造船局、第4水路局、第5会計局の5局が置かれました。
ここに、当時わが国の緊急課題であった日本沿岸の安全を図るための海図作りを使命とした水路局が始めて誕生したのです。

『昭和16年(1941)の水路部創立70周年記念事業を期に、その後、毎年7月28日を水路部の創立の日として制定していましたが、昭和46年(1971)の創立100年を期して、太陰暦から太陽暦に換算し、9月12日を創立の日とし、以後、この日を水路記念日としています。』

この頃は社外国の脅威があることから、日本沿岸の安全を守るためにも海図制作が急務とされていました。
当時の実務は、勝海舟らとともに長崎海軍伝習所においてオランダ式の航海・測量術を学んだ津藩出身の柳楢悦(やなぎ ならよし)少佐[初代水路部長]を中心として東京築地の海軍兵学寮(後の兵学校)の一室で、現在の水路業務の基礎がスタートし、日本人による近代的な海図作りが精力的に開始されました。

わが国における海図の第1号は「陸中国釜石港之図」で、明治5年9月に(旧暦8月)に完成していますが、これ以前にも、徳川時代から航路案内や海路図のようなものが作られていました。

例えば、徳川時代には海外渡航を禁止した鎖国政策の実施により、船舶航行の範囲を国内に限定したため、瀬戸内海を中心とした交易が主となりました。
そのため、航路案内や海路図は瀬戸内海のものが多く、慶安・承応年間(1648〜1655)から始まり、寛文のころ(1670)には木版刷りで刊行され、元禄年間(1688〜1704)にはその版種は数十種にのぼりました。

時代が移り変わった現在は海上保安庁海洋情報部として水路業務が行われています。
現在、海上保安庁はわが国周辺海域を中心として航海用海図を約750版刊行しています。近年では航海用電子海図も刊行し、国内外の船舶に利用されています。


日本国海図1号(画像)  日本国海図1号記念碑(写真)



水路業務を広く人々に理解していただくため、海上保安庁海洋情報部の海洋情報資料館特別展示を始めとする各種イベント(海の測量に使用される測量船の一般公開等)が各地で行われています。


このサイトのご利用についてプライバシーポリシー
(C)株式会社オキシー All Rights Reserved.
21世紀、新たな夢づくり、未来づくり