地球環境に優しいエコ設備のご提案  
ジーワイテック HOME 会社案内 お問い合わせ
サイトマップ   
最新情報
節水を考えている企業の方々へ
エコバルブ商品紹介
エコバルブの取付仕様
節水のトータルコーディネート
導入までの流れ
メンテナンス
実績
水まわりのトータルコンサルティング
今月のひとくちメモ
日本の水道について
節水器具による環境効果
節水による経済効果事例

レンタル契約プラン

最新機器導入にはレンタルプラン

建築・設備専門家様へ

全国対応しています。

ゴルフ場向け省エネ診断・改善提案

ザ・セイバー

お客様の声リンク(画像)
HOME > 今月のひとくちメモ > 2020.6月号 
今月のひとくちメモ
水・環境・省エネに関するくらしにちょっとお得なヒントをお届けして参ります。
■□□マスクの歴史
 マスク(写真画像)  >> 日本におけるマスクの普及について

新型コロナウイルスの感染予防として、国内では品薄になり、アベノマスクの配布など、何かと話題になったマスク。日本では以前から風邪予防や花粉症予防として、フェイスマスクを着用している人が多いですが、欧米諸国ではそうではありませんでした。医療従事者以外、一般人がフェイスマスクを着用している光景はこれまでほとんどありませんでしたが、今ではその有効性が認められ外出時のマスク着用が推奨されています。
「マスクの歴史」から改めて日本におけるマスクの普及を追ってみましょう。


■マスクの登場から普及とその背景

 マスクが日本で登場したのはいつか。メーカーで構成する日本衛星材料工業連合会(東京・港)のサイトには「明治初期」とあります。

当時のマスクは、真鍮の金網を芯に布地をフィルターとして取り付けたものでした。
主として粉塵よけに利用されていました。

マスクの歴史1
 
 そのマスクが、1918年のインフルエンザ(スペイン風邪)大流行をきっかけに、予防品として注目を集めるようになります。(1918年スペイン風邪:内務省集計で死者数38万人。今の価格で3000円以上という高級マスクを繰り返し使った、とあります。)

その後、マスクは徐々に普及し、1923年、内山武商店から発売された「壽マスク」が商標登録品第1号に認定。マスクの改良も進み、金網をセルロイドに変えたものやフィルター部分に別珍や皮革などを使用したものが現れます。比較的色が濃いものを使われたのは、繰り返し使う為、汚れが目立たない為かもしれません。

 昭和に入り、インフルエンザが再び猛威をふるった1934(昭和9)年に、マスクは大流行します。以後、インフルエンザがはやるたびに、マスクの出荷量も爆発的に増加。枠の無い布地だけのものや1950年には日本初のガーゼマスクが布に代わるマスクとして誕生し、マスクは次第にその形を変えていき、1973年に不織布製プリーツ型の原型が日本での生産・販売されるようになります。

マスクの歴史2

洗って使う繰り返し使うガーゼから不織布の使い捨てへと転換したのは80年代以降、花粉症対策で多くの人が使うようになってからです。ガーゼだと花粉が目詰まりする、などとして、便利な使い捨ての人気が高まります。その後、立体マスクの登場など2000年以降、普及が促進されました。
2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS)、2009年の新型インフルエンザの流行が相次ぎ、マスクを毎日予防のために着ける人が増えました。同時にファッショングッズとして、女性の間ではすっぴん隠しや紫外線対策を含めて日々活用する「マスク女子」も増えることとなりました。

(※出典:「日本衛生材料工業連合会」・「日本経済新聞」)



使い捨てマスクの品薄が続く中、スポットライトが当たっている「手作り布マスク」。
一方ではこれから暑くなる季節にピッタリな冷感タイプやUVカットなど、多機能付タイプ等。
もはや「新しい生活様式」にはかかせなくなったマスクを出来るだけ快適に使い続ける為に、私たち消費者もマスクに求めるものが変化し続けていくことでしょう。


このサイトのご利用についてプライバシーポリシー
(C)株式会社オキシー All Rights Reserved.
21世紀、新たな夢づくり、未来づくり