秋になってだんだん気温が下がると、木の働きが衰えて、葉の付け根に「離層」と呼ばれる層ができます。この層ができると栄養が葉に届かなくなり、葉の中にあるクロロフィル
と呼ばれる緑色のもと(葉緑素)が減って、緑色はだんだん消えてしまいます。
イチョウのように黄色に葉が色づくものは、クロロフィルがなくなることでもともとあったカロテンの黄色がでてきて、緑から黄色に変わります。
一方、カエデなどのように赤く葉が色づくものは、葉の付け根の離層に溜まったデンプンが日光にあたることで、赤色のアントシアンに変化します。クロロフィルがなくなり、アント
シアンができるため赤色に変化するのです。
つまり、紅葉が赤くきれいに色づくためには、冷え込みと日光が必要といえます。実際に秋になって急に寒くなるようなとき、また、日中暖かく夜間が冷え込むようなときは葉に含
まれるアントシアンなどの色素の量が多くなるため、美しい紅葉が見られるようになります。
そして、紅葉しはじめるころに良い天気が続くときも紅葉が美しく色づくのです。
|