地球環境に優しいエコ設備のご提案  
ジーワイテック HOME 会社案内 お問い合わせ
サイトマップ   
最新情報
節水を考えている企業の方々へ
エコバルブ商品紹介
エコバルブの取付仕様
節水のトータルコーディネート
導入までの流れ
メンテナンス
実績
水まわりのトータルコンサルティング
今月のひとくちメモ
日本の水道について
節水器具による環境効果
節水による経済効果事例

レンタル契約プラン

最新機器導入にはレンタルプラン

建築・設備専門家様へ

全国対応しています。

ゴルフ場向け省エネ診断・改善提案

ザ・セイバー

お客様の声リンク(画像)
HOME > 今月のひとくちメモ > 2017.7月号 
今月のひとくちメモ
水・環境・省エネに関するくらしにちょっとお得なヒントをお届けして参ります。
■□□お盆に関する豆知識
 お盆イメージ画像(写真)  >>お盆にまつわるあれこれ

夏休みをお盆にあわせて帰省をする人も多いと思いますが、知っているようで知らない「お盆」のあれこれについて、今回はおさらいしてみましょう。

■そもそも「お盆」って何?

 古くから日本には、祖先の精霊を迎えて、田畑の豊作や家族の健康を願ったりして過ごす習慣がありました。このような儀礼は、仏教信仰が普及する以前から広く行われていたと 言われています。6世紀頃に中国より仏教が伝わったことで、仏事として行われるように なり、神仏習合を経て全国の村や寺社で行われるようになりました。

 現在では一般的に、祖先の精霊を祭る行事または期間を意味しており、お盆には祖先の霊が生前に過ごした家や子孫の元に帰って来るとされています。


■地域によって違うお盆の期間

 テレビのニュースでは、お盆休みを8月の連休と伝えることが多いですが、実はお盆を8月に行う地方と7月に行う地方で分かれています。
 7月にお盆を行う地方は、東京を始め横浜や東北の一部の地方などで、これは旧暦を今も重視した考えが元になっていると言われています。
 一方の8月にお盆を行う地方には2通りの考えがあり、旧暦の7月15日が新暦の8月20日前後だから、というものと、新暦の7月15日頃が農作業の繁忙期と重なったため農業従事者の多い地方では一ヶ月遅れの「月遅れの盆」を行っていたから、というものです。

 しかし、時代の流れとともに旧暦のお盆は廃れていきました。理由としては旧暦は毎年日付が変わるため予定が立てにくいからと考えられます。

 このため、今も旧暦でお盆を行うのは沖縄や奄美諸島などの一部とされており、日本の約 7割の地方が8月13日から16日をお盆としているそうです。

■お墓参りはいつするの?

 お盆の期間は13日から16日まで4日間ありますが、お墓参りをするなら13日がよいとされています。その理由は、13日は盆の入り・迎え盆と言って、お盆の期間の初日だからです。

 先祖はこの日に地上へと降りて来られるわけですから、お迎えに行くという意味で13日にお墓参りをするのがよいと考えられています。

 もちろん、13日が難しい場合は、他の日になったとしてもお盆にはお墓参りをして先祖の供養を行いましょう。


■お供えのキュウリやナスは何のため?

 お盆行事にキュウリやナスに棒をさしてお供えされているのを目にしたことがあります。
 このキュウリは「馬」を、ナスは「牛」を示しているそうです。これらは精霊が移動する乗り物を表しており、精霊をお迎えする際は足の速い「馬」に、 送り帰す際は「牛」に乗ってゆっくりあの世へ帰っていただく、という願いが込められているそうです。

キュウリ・ナスお供え(画像)


■盆踊りにも意味があるの?

 お盆の時期になると、近所の公園や神社で盆踊り大会も開かれますね。夜店が出たり、 賑やかなイベントですが、そもそも「盆踊り」はお盆に迎えた祖先の精霊を祭って感謝し、一緒に交歓するための儀礼なのです。 盆踊りは「無心のなって踊り続けることで気分が高揚して、祖先の精霊とつながり一体となる」という意味が込められているのです。




「お盆」にまつわるあれこれ、をまとめてみました。毎年なんとなくお盆休みを過ごしていた方もご先祖様の精霊に思いを馳せ、感謝の気持ちを込めて過ごしていただけたら、と思います。


このサイトのご利用についてプライバシーポリシー
(C)株式会社オキシー All Rights Reserved.
21世紀、新たな夢づくり、未来づくり