>>節分と豆まきの由来から
節分といえば、豆まきですよね。この豆まきにルールがあることをご存知でしたか?
今回はこの豆まきのルールと節分・豆まきの由来についてご紹介いたします。
|
■まずは、節分の由来から |
節分とは、季節の変わり目を意味します。
昔は、「せち分かれ」と言って立春、立夏、立秋、立冬の季節の始まりの日の前日を「節分」
と言いました。
しかし、現在では冬から春になる立春の前日の2月3日だけが節分として残りました。
また、立春は1年の始まりと考えられていて、立春の1日前の節分は大晦日にあたります。
悪いものを追い出して、素晴らしい春を迎える為に、春の節分だけが行事として残ったと言われています。
|
■なぜ豆をまくようになったのか?
|
季節の変わり目には鬼が出ると言われていて節分に豆をまいて鬼を追い払うのは、室町時代から続いています。
なぜ、豆をまくようになったのかは、色々な説がありますので、ご紹介します。
○昔から米や豆には、邪気を払う力があると言われています。
豆の持つ邪気払いの力で、鬼を追い払うために豆をまくようになった。
○昔、鞍馬山の近くの鬼が村人たちを困らせていました。
その時に鬼を追い払うのに豆を使ったことから、豆をまくようになった。
○鬼が暴れている時に、神様のお告げで豆を鬼の目に投げたら、鬼を退治する事に成功した。
(魔(鬼)の目⇒魔目⇒まめ)と、(まめ⇒魔滅⇒魔を滅する)に通じると考えられるようになった。
そして、豆まきの豆は必ず炒った豆を使います。
豆を炒る理由は、先ほどの(豆=魔目)を炒る事で、鬼をやっつける意味があります。
語呂合わせ的に考えると(炒る=射る)にも通じます。
また、拾い忘れた豆から芽が出ることが縁起が悪いとされているので芽が出ないように、生ではなく炒るようになりました。
最近の節分用の豆は最初から炒ってくれてありますが、炒った豆を「福豆」と言います。 |
■ご存知ですか?豆まきの正式ルール
|
実は、豆まきに正式ルールが存在することをご存知でしょうか。
以下に順番に説明していきましょう。
【豆まきの正式ルール】
(1)豆まき用の福豆を升に入れて、豆まきの直前まで神棚にお供えして神様の力を宿すようにする。
※神棚がない場合は目線より高いタンスなどの上に、白い紙にのせてお供えをする。
(2)節分の日の夕暮れ、つまり日が沈む時間に、窓を開けて家の奥から外に向かって豆をまいていく。
(3)豆をまくのは、家の主人か年男とされている。
(4)掛け声は、「鬼は外、福は内」と元気よく。
(5)鬼を追い払ったら、すぐに窓を閉める。
(6)窓を閉めたら、すぐに自分の数え年の数だけ豆を食べる。
(7)豆を食べることで、鬼退治が完了したことになる。
※数え年の数だけ豆を食べると、病気にならずに健康でいられると言われています。
と、正式にはこんなルールがあるんですね。
現代ではこのルール通りに出来るか、はなはだ疑問ではありますが、各家庭で出来る範囲でルールに従って楽しんでもらいたいですね。
<<メモ>>
年を重ねると自分の数え年分の豆を食べるのはつらくなりますよね。
そんなときは、福茶にして飲むことをお勧めします!福豆にお茶を注いでいただきます。
|
(*内容は一部「気になる情報局」より) |