|
>>日本は世界の水を消費している?!
バーチャルウォーター(仮想水)とは
- バーチャルウォーター(仮想水)とは、1990年代に、ロンドン大学のトニー・アレン教授が提唱したもので、「水資源が絶対的に足りない地域への食料の輸入は、その生産に必要な水資源を他の用途に転用可能であるという意味であたかも水の輸入と同じである」という考えで、それが世界に受け入れられつつあります。
- 一般に日常生活で私たちは水を使用していますが、食料を初め私たちが関わっている様々なものを生産するときにも、その生産過程でたくさんの水が必要となります。その必要な水の量と思われる水のことを「バーチャルウォーター(仮想水)」と考えるわけです。
■日本は世界の水を消費している
ミネラルウォーターなどごく少量を除けば日本は水を輸入しているわけでは
ありませんが、しかし実は世界の水を消費しているのです。
バーチャルウォーターとは、ある国の輸入物資をもし仮に自国内で作るとし
たら必要となる水の量のこと。例えば、ステーキ200グラムに必要な水は、
約4千リットルで、2リットルのペットボトルで約2千本分に相当します。
沖東大助教授は、日本のバーチャルウォーターを穀物5品目、畜産物4品目
と工業製品について計算しています。総輸入量は年間640億m3。これだけ
の水を日本が外国で消費していることになります。
品目別の年間の量は、とうもろこし145億m3、牛140億m3、大豆121億m3
などで、工業製品はわずか14億m3。
世界の水を消費する日本は、世界の水問題に無関心であってはならないの
です。
|
(出所:国土交通省水資源部編「平成16年版 日本の水資源」) |
|